社内で「ありがとう」を伝えることの価値を、改めて考えたことはありますか?
日常の業務で、つい忘れてしまいがちな感謝の気持ち。
しかし、上司や同僚、部下に「ありがとう」を伝えることは、単なる礼儀にとどまらず、職場全体の雰囲気や人間関係に大きな影響を与えます。
特に、新しい働き方としてリモートワークなどが一般的になり、社員同士が顔を合わせる機会が少なくなっている今、感謝をどう伝え合うかが、ますます重要な課題になっています。
小さな成功や助け合いをしっかりと評価することは、社員一人ひとりのモチベーションを引き出し、社内全体の結束力を高めるための重要なカギです。
「ありがとう」と言われると、自分が認められていると感じ、そのことでやる気が増します。
そして、その感謝の気持ちが目に見える形になると、社内全体で一体感が生まれ、信頼関係もより深まります。
この記事では、職場での「ありがとう」をもっと効果的に伝えるための仕組みについてご紹介します。
職場の絆を強め、より活気に満ちた組織づくりのヒントになれば幸いです。
01:「ありがとう」、ちゃんと伝えていますか? 02:感謝を形にすると何が変わる?サンクスカードが生む5つの効果 03:『ありがとう』をもっと手軽に!サンクスカードアプリの魅力とは 04:まとめ |
仕事は一人では完結しません。成功の裏には、必ず社内のメンバーの助け合いや協力があります。
例えば、仕事の進め方についてアドバイスをもらったり、仕事を手伝ってもらったり、悩みの相談に乗ってもらったりと、さまざまな場面で助け合いが生まれます。
こうした場面での「ありがとう」という言葉は、一見小さな行為のようでありながら、実は非常に大きな効果を持っています。
誰かが仕事をサポートしてくれたときや、ちょっとした気遣いを受けたときに「ありがとう」と感謝を伝えることで、相手は自分の行動が認められたと感じ、やる気が高まります。
その姿を見た他の社員たちも、感謝を伝えることの大切さに気づき、社内全体に良い影響が広がっていくのです。
このように「ありがとう」を伝えることは、職場全体の雰囲気を良くし、社員一人ひとりの成長を促すための重要な手段です。
しかし、感謝の気持ちは言葉にしなければ相手に伝わらず、一度きりで終わってしまうことも多いものです。そこで、感謝を形にする取り組みが求められます。
感謝を形にする手段として有効なのが「サンクスカード」です。
サンクスカードを活用することで、日常の感謝を具体的に表現し、紙やアプリを通じてその気持ちを共有できます。
こうして感謝が目に見える形となることで、社員全員にとって「ありがとう」を伝えやすい環境が整い、感謝の文化が職場に定着していくのです。
次に、こうした取り組みが職場全体にどのようなメリットをもたらすのか、具体的な効果についてご紹介します。
ここからは、サンクスカードを使って感謝の気持ちを目に見える形にすることで得られる、効果についてご紹介します。
1. 社員のモチベーション向上
サンクスカードを通じて感謝を受け取ることは、社員にとって自分の仕事や努力が認められているという実感を得る機会となります。
サンクスカードで明確に感謝の気持ちを形にすることで、受け取った社員は「自分が貢献している」と感じ、やる気が高まります。
特に、普段は見えにくいサポート業務や他人のための小さな配慮が評価されることで、自分の役割が職場にとって大切であるという自己肯定感を持つことができます。
2. チームの結束力強化
感謝の文化が根付くことで、社員同士の関係性が良くなり、チームとしての結束力が強化されます。
サンクスカードのように感謝を形にして共有することで、「誰がどのようなサポートをしてくれたか」が明確になり、互いの存在価値を認識し合う機会が増えます。
その結果、日常業務での協力や助け合いが活発になり、職場全体のチームワークが向上するのです。
3. 社内コミュニケーションの活性化
サンクスカードを使って感謝を形にすることは、社内での自然なコミュニケーションのきっかけとなります。
例えば、サンクスカードをもらった人が感謝の返信をすることで新たな交流が生まれたり、他の社員がそれに共感することで、社内コミュニケーションの輪が広がります。
このような感謝のやり取りが、社員同士の距離を縮め、普段から気軽に話しかけられる雰囲気を作ります。
4. メンタルヘルスの向上
サンクスカードを使って感謝を伝えることは、受け取る側だけでなく、伝える側にとってもポジティブな感情をもたらします。
感謝の気持ちを形にすることで、職場に『承認』と『感謝』のポジティブな循環が生まれ、社員一人ひとりが安心して働ける心理的な安全性が確保されます。
その結果、ストレスの軽減やメンタルヘルスの向上につながり、働きやすい社内環境が整います。
5. 生産性の向上
サンクスカードを通じて感謝を形にして共有することにより、社員同士の結束力やモチベーションが高まるだけでなく、仕事に対する積極性も向上します。
感謝の文化が根付いた職場では、誰もが気持ちよく働くことができるだけでなく、互いに支え合うことで効率的に業務が進められます。
結果として、組織全体の生産性が向上し、成果を上げやすい環境が整います。
このように、サンクスカードを使って感謝を形にする取り組みは、社内全体の雰囲気を明るくし、社員一人ひとりが安心して働ける環境づくりに貢献します。
次のセクションでは、具体的にサンクスカードアプリを活用して感謝を形にする方法をご紹介します。
サンクスカードアプリは、弊社エヌエスケーケーが開発した、職場での感謝や称賛の気持ちを簡単に共有できるコミュニケーション促進ツールです。
これまでは紙を使って運用していたサンクスカード制度を電子化することで、より手軽に、そして低コストで導入・運用が可能となりました。
【サンクスカードアプリの主な機能と特徴】
〇感謝を簡単に共有できるシンプルな設計
サンクスカードアプリは、感謝を形にするための機能に特化したシンプルで使いやすいデザインです。
幅広い年齢層の社員にとっても利用しやすく、業務の合間に気軽に感謝を伝えることができるため、継続的なコミュニケーションツールとして非常に効果的です。
また、手書き機能も備えており、デジタルなプラットフォームでありながら、手書きの温かみを損なわずに感謝の気持ちを伝えることができます。
関連記事
〇自動集計機能で運用の負担軽減
従来、紙のサンクスカードの運用では、送受信されたカードの集計作業が手間となっていましたが、アプリ化によりこの作業が完全に自動化されます。
送受信のランキングやマトリックス表を通じて、「感謝の見える化」が実現され、これにより集計担当者を設ける必要もなくなります。
自動で集計されたデータは、社内の評価制度や社内表彰の場で活用することも可能です。
関連記事
〇職場全体で感謝を共有しやすい環境作り
アプリを通じて送られたサンクスカードは、社内に掲示して共有することもできます。
これにより、他の社員や異なる部署の取り組みを知るきっかけとなり、職場全体の風通しが良くなる効果も期待できます。
感謝を目に見える形で共有することで、職場全体での一体感が生まれます。
関連記事
社内で「ありがとう」を伝える文化を根付かせることは、社員のモチベーションを高め、チームワークを強化するためにとても重要です。
その感謝の気持ちを「形にする」ことで、社内全体に良い影響が広がり、前向きな職場環境が生まれます。
サンクスカードアプリは、社員同士が簡単に感謝を伝え合い、自然にその気持ちを形にできる便利なツールです。
もし、職場に感謝の文化を根付かせ、社員のやる気を引き出したいとお考えなら、サンクスカードアプリの導入をぜひご検討ください。
現在、初月無料キャンペーンも実施中です!この機会に、下記問合せフォームよりお気軽にお問い合わせください。
コミュニケーションサポート
営業時間 9:00〜17:00(土日祝日はお休み)
〒657-0038 兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-1
ウェルブ六甲道2番街5階
導入、運用にあたり
1社1担当者制で徹底してサポートいたします。
導入前でも、気軽にご相談くださいませ。
弊社担当営業からすぐにご連絡。お申し込み内容を確認させていただきます。
登録作業完了後にご連絡差し上げます。お客様からの必要ファイルを受領後、最短5営業日で運用開始になります。
株式会社エヌエスケーケーは、通信機器関連商品の開発、販売及びビジネスコミュニケーションコンサルタント事業を運営する上で、お客様の個人情報がプライバシーを構成する重要な情報であることを深く認識し、業務において個人情報を取り扱う場合には、個人情報に関する法令及び個人情報保護のために定めた社内規定を定め、また、組織体制を整備し、個人情報の適切な保護に努めることにより、お客様を尊重し、当社に対する期待と信頼に応えていきます。
私たちは、個人情報に関する法令、規範及び社会秩序を遵守し、個人情報の適切な保護に努めます。
私たちは、事業活動の範囲内で個人情報の利用目的を特定し、その目的達成のために必要な限度で公正かつ適正に個人情報の取得、利用及び提供を行います。また、取得した個人情報の目的外利用をしないよう処置を講じます。
私たちは、私たちが取り扱う個人情報について、不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏えいなどの危険を十分に認識し、合理的な安全対策を実施するとともに、問題が発生した場合は適切な是正措置を講じます。
私たちは、個人情報保護に関する管理規定及び管理体制を整備し、全社員で徹底して運用するとともに定期的な見直しを行い、継続的な改善に努めます。
私たちは、私たちが取り扱う個人情報について、本人から開示、訂正、利用停止及び苦情相談等のお問い合わせがあった場合は適正に対応します。
2013年11月5日 制定
株式会社エヌエスケーケー
代表取締役社長