最近、「静かな退職」という言葉が注目を集めています。
表面的には勤務を続けているものの、以前のような前向きな姿勢や発言が見られない…。
そんな社員に、心当たりのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「静かな退職(Quiet Quitting)」とは
成果や昇進を過度に求めず、契約どおりの業務だけを淡々とこなす働き方を指します。
まるで職場にいながら、少しずつ組織との距離を取っていくような状態です。
この概念は、アメリカで提唱され、日本でもZ世代を中心に広まりつつあります。
仕事とプライベートを明確に分け、自分の人生や時間を大切にする姿勢は、ワークライフバランスを重視する現代の価値観と親和性が高く、一つの働き方として尊重すべき側面もあります。
しかし、静かな退職はZ世代に限ったものではありません。
実際には、責任ある立場にありながら、承認される実感を得られず、徐々にモチベーションを失っていく中堅社員やベテラン層にも広がっています。
また、上司と部下との間で「働き方や期待のすれ違い」が生まれやすいことも、この現象を加速させる要因となっています。
多様な働き方が認められる今、静かな退職そのものを否定することはできません。
しかし、「必要最低限しか関わらない人」が増え続ける状態を放置すれば、組織全体の活力が損なわれかねません。
今回は、静かな退職がなぜ起こるのか、その兆しをどう捉えるべきか、そして管理職ができるアプローチについて考えていきます。
あわせて、「ありがとう」を日常的に伝え合う文化をつくるサンクスカードアプリが、信頼関係や職場の空気をどう変えるかもご紹介いたします。
01.静かな退職が生まれる職場の共通点とは? 02.サンクスカード制度が「静かな退職」に効く理由とは? 03.静かな退職に気づいた企業が取り組んだこと 事例に学ぶ、組織の変え方 04.サンクスカードから始める、静かな退職の予防策 |
静かな退職は、急に起きるわけではありません。
ある日突然、社員がまったくやる気を失うというよりは、少しずつ心が離れていくのが特徴です。
たとえば、
以前は積極的に提案していた社員が、急に黙って業務をこなすだけになった。
周囲とのやりとりが減り、必要以上の関与を避けるようになった。など、
そのような変化に気づいたとしても、「特に問題は起きていないし、本人も何も言ってこないから」と、そのままにしてしまってはいないでしょうか。
静かな退職は、本人の怠慢ではなく、環境への諦めから起こることが少なくありません。
たとえばこんな気持ちが、心の奥に生まれていることがあります。
・頑張っても評価されない
・意見を出しても変わらなかった
・誰も見てくれていないと感じる
・もう期待されていない気がする
こうした思いを抱えたまま、やがて「必要最低限の業務だけをこなそう」と、仕事へのスタンスに線を引き始めるのです。
特に厄介なのは、この状態が一見、問題のないように見えることです。
業務は滞りなく進んでいる。納期も守っている。数字にも大きな変化はない。
しかし、内面ではすでにチームや会社への関心が薄れ、心は職場から静かに離れ始めています。
しかもこの現象は、若手社員に限った話ではありません。
Z世代が自分らしい働き方の一つとして「静かな退職」を選ぶケースもあれば、ベテラン社員が「どうせ何を言っても無駄」と感じて関与を控えるようになるケースもあります。
年代を問わず、あらゆる層に広がりうるのです。
もし企業側がこのサインに気づかずに放置してしまえば、職場の空気に影響が出始めます。
「頑張っても意味がない」「どうせ何も変わらない」という空気が広がり、周囲にも連鎖していくのです。
気づけば、以前は前向きだった社員までもが、声を出さず、関わらず、距離を取るようになっている。
これが、エンゲージメント低下の連鎖です。
静かな退職は、単に個人のモチベーションの問題ではなく、企業文化やマネジメントの在り方が問われているサインでもあります。
声が上がらないからこそ、見えない変化に目を向ける感度が求められます。
では、どうすればその兆しに早く気づき、信頼関係や職場のつながりを取り戻すことができるのでしょうか。
次の章では、そのヒントとして注目されているサンクスカードアプリの役割と効果についてご紹介します。
静かな退職の背景には、
「頑張っても誰も見ていない」「どうせ評価されない」
といった思いが隠れていることがあります。
本人は声に出さずとも、少しずつ意欲や関心を手放していきます。
その“静かな離脱”を未然に防ぐためには、変化が表面化する前に、小さな努力や思いやりに気づき、言葉で返すことが大切です。
そこで、サンクスカードアプリの活用が注目されています。
このアプリは、社員同士が「ありがとう」を気軽に伝え合えるツールです。
評価制度のような堅さはなく、ちょっとした日常の行動にも自然に感謝を伝えることができます。
たとえばこんな一言を、カードという形で届けられます。
形式張らず、ふと気づいた時に伝えられる「ありがとう」が、職場の雰囲気を少しずつ変えていきます。
サンクスカードアプリには、次のような効果があります。
● 感謝が“見える形”になることで、「ちゃんと見てくれている人がいる」と実感できる
● 上司・部下だけでなく、同僚・他部署とのつながりも育まれる
● 管理職も、表には見えにくい貢献に気づきやすくなる
特に注目したいのは、「気づき」が得られるという点です。
普段目立たないけれど、周囲を支えてくれている人。
表情には出さないけれど、少し元気がない人。
カードのやりとりが日常にあることで、そんな変化にも目が向くようになります。
これが、静かな退職のように“声にならないサイン”を早く察知する手がかりにもなるのです。
また、感謝を受け取った側だけでなく、送った側にも良い変化が生まれます。
「自分の周囲には、感謝したい相手がいる」と気づくことは、職場の見え方を変えるきっかけになります。
そこには、管理職から部下への一方通行の評価とは違う、あたたかなコミュニケーションが存在します。
人は、承認されることで安心し、つながりの中で力を発揮します。
逆に、「自分は誰からも見られていない」と感じる場所では、やがて心を閉ざしてしまいます。
サンクスカードアプリは、こうした“見られていない”という不安をやわらげるツールです。
そして、日常の中に無理なく感謝の循環を組み込むことで、心理的安全性やエンゲージメントの再構築にもつながります。
次の章では、こうした変化が実際に職場でどう表れたのか。
導入企業様の事例をもとに、さらに具体的にご紹介していきます。
静かな退職は、数字や目に見える成果だけを見ていても気づきにくいものです。
大きなトラブルがない限り、変化の兆しは見落とされがちですが、実は職場の「空気」が静かに変化していることもあります。
ある企業様では、以前から「評価されにくい業務が多いこと」や、「成果が目立たない社員のモチベーション管理」に課題意識を持たれていました。
数値では測れない貢献にどう光を当てるか。その方法の一つとして、サンクスカードアプリをご導入いただきました。
導入後、最初に変化が表れたのは、社員同士のちょっとした声のやりとりでした。
たとえば、「チーム会議の準備、実はいつも助かっています」といった一言が、カードとして届くようになり、
それを受け取った社員が「まさか自分の仕事が見えていたとは思わなかった」と話してくれたそうです。
人事ご担当者様によると、
「以前は“やって当然”と思われていたことに、ありがとうが届くようになった。そこから、社員同士の表情や会話が少しずつ変わっていった」とのことでした。
特に印象的だったのは、「ありがとうをもらって、久しぶりに自分の存在価値を感じた」という声がベテラン社員から上がったことだそうです。
別の企業様では、業務自体は順調でも、職場に“話しかけづらい雰囲気”があることが以前から気になっておられたそうです。
「雑談が少ない」「本音を言える空気ではない」静かな退職に至るまでの兆しとして、こうした職場の沈黙を見過ごさず、早めに行動された点が印象的でした。
サンクスカードの運用を始められてしばらくすると、社員の間で
「〇〇さん、あのカード読ませてもらいました」
「普段言わないけど、実はすごく助かってました」といった、温かな会話が生まれ始めたとのこと。
形式ばらない感謝が行き交うことで、職場全体に「声をかけても大丈夫」という空気が少しずつ広がっていったのです。
もちろん、サンクスカードアプリだけですべてが変わるわけではありません。
しかし、「自分のことを見てくれている」「誰かとつながっている」と感じられる場所に、
人はもう一歩だけ、前に進む余力を持てるのかもしれません。
そうした“関係性の変化”が、静かな退職に至る前のほんの小さな揺れを受け止めるクッションになる。
サンクスカードアプリは、そうした空気づくりの一助として、多くの企業様にご活用いただいています。
静かな退職は、すべてが悪というわけではありません。
働き方や価値観が多様化する中で、ワークライフバランスを重視し、自分なりの線引きをすることは、ひとつの選択として尊重されるべき場面もあるでしょう。
けれども、本当は誰かとつながっていたい、認められたいという気持ちを、言葉にできないまま心を閉ざしていく社員がいるとしたら。
その兆しに気づけないまま、組織の中で静かに孤立が進んでしまうとしたら。
それは、会社にとっても、働く人にとっても、とてももったいないことです。
サンクスカードアプリは、そうした「声にならない想い」に小さな明かりを灯す仕組みです。
目立つ成果だけではなく、日々の工夫や配慮、支え合いのひとつひとつにありがとうが届くことで、
社員は「見てくれている人がいる」「自分の存在が誰かの力になっている」と感じることができます。
感謝を伝える文化が、心理的安全性を育みます。
お互いの立場を認め合う関係性が、エンゲージメントの土台になります。
それが、静かな退職の予防にもつながる、しなやかな職場づくりの第一歩となるのです。
サンクスカードアプリは、月1万円から始められるシンプルな仕組みで、今なら、初月無料キャンペーンも実施中です。
まずは気軽に試してみたい、という方にも安心してご利用いただけます。
社員の変化を見逃さず、関係性の質を高めるために。
小さな「ありがとう」から、職場の空気を少しずつ変えてみませんか。
サービスの詳細については、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
コミュニケーションサポート
営業時間 9:00〜17:00(土日祝日はお休み)
〒657-0038 兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-1
ウェルブ六甲道2番街5階
導入、運用にあたり
1社1担当者制で徹底してサポートいたします。
導入前でも、気軽にご相談くださいませ。
弊社担当営業からすぐにご連絡。お申し込み内容を確認させていただきます。
登録作業完了後にご連絡差し上げます。お客様からの必要ファイルを受領後、最短5営業日で運用開始になります。
株式会社エヌエスケーケーは、通信機器関連商品の開発、販売及びビジネスコミュニケーションコンサルタント事業を運営する上で、お客様の個人情報がプライバシーを構成する重要な情報であることを深く認識し、業務において個人情報を取り扱う場合には、個人情報に関する法令及び個人情報保護のために定めた社内規定を定め、また、組織体制を整備し、個人情報の適切な保護に努めることにより、お客様を尊重し、当社に対する期待と信頼に応えていきます。
私たちは、個人情報に関する法令、規範及び社会秩序を遵守し、個人情報の適切な保護に努めます。
私たちは、事業活動の範囲内で個人情報の利用目的を特定し、その目的達成のために必要な限度で公正かつ適正に個人情報の取得、利用及び提供を行います。また、取得した個人情報の目的外利用をしないよう処置を講じます。
私たちは、私たちが取り扱う個人情報について、不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏えいなどの危険を十分に認識し、合理的な安全対策を実施するとともに、問題が発生した場合は適切な是正措置を講じます。
私たちは、個人情報保護に関する管理規定及び管理体制を整備し、全社員で徹底して運用するとともに定期的な見直しを行い、継続的な改善に努めます。
私たちは、私たちが取り扱う個人情報について、本人から開示、訂正、利用停止及び苦情相談等のお問い合わせがあった場合は適正に対応します。
2013年11月5日 制定
株式会社エヌエスケーケー
代表取締役社長