「サンクスカードを導入して、最初はみんなが楽しそうに使っていたのに、気づけば誰も書かなくなってしまった…」
「社内のコミュニケーションを活性化しようと始めたのに、実際には一部の社員しか使っていない…」
サンクスカード制度を導入している企業の中には、こうした悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
導入当初は社員に好意的に受け入れられたものの、時間が経つにつれて利用頻度が減り、気がつくと一部の人しか使わなくなってしまうことも少なくありません。
せっかく社内に「感謝の文化」を根付かせたいと考えているのに、なぜうまくいかないのか…。
この記事では、サンクスカードがうまく定着しない理由や、その課題を乗り越えるための具体的なコツを詳しく解説します。
また、実際に効果を上げた企業の具体例を通して、サンクスカード制度をどのように成功に導けるか、そのポイントを明らかにします。
サンクスカードを導入し、社内にしっかり定着させ、効果を上げたいとお考えの企業担当者様は、ぜひご覧ください。
01:サンクスカードの「あるある」失敗事例 02:サンクスカードを定着させるための具体的なコツ5選! 03:成功事例から学ぶサンクスカード定着のポイント 04:サンクスカードを定着させるために最適なツール!サンクスカードアプリ |
サンクスカード制度を導入しても、思ったように定着しない理由にはいくつかの「あるあるパターン」が存在します。
これらの失敗事例を知ることで、どのように対処すれば良いかのヒントが見えてきます。
以下に、よく見られるサンクスカードの失敗理由をいくつかご紹介します。
1. 一部の人しか送らない状況になる
サンクスカードの導入目的が社員に十分に共有されていないと、「何のためにやっているのか分からない」と感じる社員が増えます。
その結果、感謝の行為が形式的になり、「義務感」で行われてしまいがちです。
特に、管理職やリーダー層が積極的に参加しないと、全社的な取り組みにはなりにくく、結果として一部の社員だけが取り組む状況に陥ります。
全員が理解し、自発的に取り組むためには、目的の共有と上層部の積極的な関与が不可欠です。
2. ノルマ化による負担感を与えてしまう
サンクスカードの送受がノルマ化してしまうと、社員は「義務感」や「負担」を感じるようになります。
本来は自然に感謝の気持ちを伝え合うべき行為が、「やらされている」ものに感じられると、感謝の誠実さが失われ、言葉が軽く受け取られてしまうこともあります。
このような場合、社員はサンクスカードを単なる面倒なタスクと捉え、次第に興味や意欲を失ってしまいます。
3. 手間がかかりすぎてしまう
日々の業務に追われる中で、サンクスカードを書くことがつい後回しになってしまうことがあります。
特に、紙に書いて送り合う方法では手間がかかるため、「時間がない」という理由でスルーされがちです。
こうした状況を避けるためには、サンクスカードを簡単に利用できる仕組みを整えておくことが大切です。
例えば、電子化されたアプリを活用することで、忙しい中でもスムーズに感謝を伝えられる環境を作ることが、定着に向けた大きな一歩となります。
4. 感謝の効果が見えにくい
サンクスカードを送った後、その感謝がどのように受け止められ、職場にどのような影響を与えているかが見えないと、社員は「本当に意味があるのか…」と疑問を持ちやすくなります。
感謝の行為が社内に広がっている実感が得られないと、やる気が低下し、結果的にサンクスカードが形だけの活動となってしまう恐れがあります。
活動の効果が感じられないと、次第に制度そのものが形骸化してしまうのです。
これらの「サンクスカードあるある失敗事例」をご覧になり、ご自身の職場でも心当たりがある部分を感じられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、これらの課題は十分に解決可能です!
次のセクションでは、それらの課題を乗り越えるための具体的なコツについてご紹介していきます。
前項で紹介した失敗事例を避け、サンクスカードを職場に定着させるためには、いくつかの具体的なコツがあります。
それぞれについて詳しくご紹介いたします。
1. 導入目的を全員に共有する
サンクスカードを導入する際には、「なぜ導入するのか」という目的を社員全員にしっかりと伝えることが重要です。
たとえば、「部署を超えたコミュニケーションを促進し、社員同士のつながりを深めるため」といった具体的な理由を明示すると、社員も納得しやすくなります。
また、管理職やリーダーが自ら率先して使うことで、社員にとってサンクスカードが重要な取り組みであることが自然と伝わります。
このように導入目的を共有し、共通の理解を持つことで、職場全体に感謝の文化を根付かせることができます。
2. 手間を減らすための電子ツールを使う
サンクスカードを無理なく続けられるようにするには、電子ツールやサンクスカードアプリを活用するのが効果的です。
アプリを使えば、スマートフォンやPCから簡単に感謝のメッセージを送ることができ、紙での運用に比べて手間や時間を大幅に省けます。
また、送受信の記録が自動的に集計されるため、管理者の負担が減り、制度の運用がスムーズになります。
ツールが整っていれば、忙しい中でも感謝を伝える習慣が続けやすくなり、サンクスカードの定着に繋がります。
3. 人事評価制度と組み合わせる
サンクスカードを人事評価に組み込むことで、社員のモチベーションを上げることができます。
特に、普段の業務では貢献度を数値化することの難しいバックオフィス業務の社員も、公平に評価される機会を持てるようになります。
このように人事評価と連携させることで、サンクスカードの利用が積極的になり、感謝の文化がより一層職場に浸透していきます。
4. 承認ツールとして活用する
サンクスカードを「感謝」だけでなく、「承認」の手段として使うことも有効です。
上司が部下に対して、具体的な行動や努力をサンクスカードで認めることで、部下は「自分の頑張りを見てもらえている」と感じられ、仕事に対する意欲が増します。
上司と部下の信頼関係が深ると、チーム全体の一体感も高まります。
些細な努力にも目を向けて感謝を伝えることで、職場内の協力関係が強化され、社員全体が前向きに取り組むようになります。
5. 成果や効果を「見える化」する
サンクスカードの成果を「見える化」することは、その取り組みを持続可能にするために重要です。
例えば、毎月のカード送受信数や、感謝のエピソードを社内の掲示板や社内報で共有することで、感謝がどれほど職場にポジティブな影響を与えているのかを全員が知ることができます。
また、カードを多く受け取った社員やチームを表彰することで、感謝の行動が認められる文化を作ることも有効です。
このように成果を見える化することで、社員はその効果を実感し、さらに積極的に参加する意欲を持ちやすくなります。
これらの具体的なコツを取り入れることで、サンクスカードを通じた感謝の文化は、確実に職場に根付いていきます。
次は、これらのコツを実践して成功した企業の事例をいくつかご紹介します。
具体的な取り組みを参考にして、自社での実践にお役立てください。
ここからは、サンクスカードを効果的に導入し、職場に定着させた企業の事例を詳しくご紹介します。
それぞれの事例を通じて、サンクスカードをどのように活用するかのヒントを見つけていただければと思います。
サービス業 A社様の成功事例【サンクスカードアプリ導入による利用率アップ】
取り組み内容
①簡便な電子ツールによる利用促進
NSKKのサンクスカードアプリ導入により、紙で運用していた時の手間を省き、忙しい業務の合間にも簡単に感謝を伝えられる環境を整備したことが、サンクスカードの利用率アップに繋がりました。
②新入社員からの早期の参加
新人研修時に制度の意義をしっかり理解してもらうことで、全社員が自然にサンクスカードに関わるようになり、職場全体に感謝の文化が浸透しました。
導入後の効果
アプリ導入後、部門を超えた交流が増え、社員同士のコミュニケーションが活発化し、結果として人材定着率が向上しました。
流通業 B社様の成功事例【人事評価制度と表彰制度での定着】
取り組み内容
① 人事評価制度と連携
サンクスカードの月間送受信数を人事評価の一部に組み込み、感謝の行動が評価に反映される仕組みを作りました。
これにより、特に、人事部、総務部などサポート業務の社員も、その貢献を正当に評価される機会が増えました。
② 全社表彰制度の導入
月に一度、サンクスカードを多く受け取った社員やチームを表彰する制度を設けました。
サンクスカードアプリで自動集計されたデータを基に、ランキング表を社内掲示板に掲示したり、月次の社内ミーティングで表彰の場を設けることで、社員全員に成果を共有しました。
これにより、社内での感謝の行動が自然に広がり、ポジティブな雰囲気が生まれました。
導入後の効果
サンクスカードの取り組みが評価や表彰に結びつくことで、社員のモチベーションが大きく向上しました。
特に、表彰を通じて社員の努力が目に見える形で認められることで、社内の一体感が強まりました。
その結果、チーム内での協力関係が深まり、前向きな職場環境が築かれました。
具体的には、従業員満足度アンケートで「正当に評価されている」と感じる社員の割合が20%向上しました。
当社NSKKのサンクスカードアプリは、従来の紙での運用で見られた「継続しにくい」「管理が大変」といった課題を解消するために開発されたツールです。
アプリを使うことで、日々の忙しい業務の中でも、感謝の気持ちを手軽に伝え合うことが可能になり、社内コミュニケーションの活性化に寄与します。
サンクスカード制度を社内文化として定着させ、効果を最大化するために、サンクスカードアプリは最適です!
【サンクスカードアプリの導入メリット】
★ リアルタイムでのコミュニケーションが可能
サンクスカードアプリを使うことで、社員は感謝の気持ちを即座に伝えることができます。リアルタイムで感謝を共有することで、ポジティブな反応も即座に得られ、紙での運用に比べて、気軽に続けやすい仕組みが整います。
★ データの簡単な活用
アプリでは、どの社員がどれだけサンクスカードを送受信しているかをデータとして記録します。
この情報をもとに、社内のコミュニケーション状況を「見える化」し、職場環境の改善や社員の評価・表彰などにも効果的に活用できます。
データ集計が自動で行われるため、管理の手間も大幅に軽減されます。
★ 多様な働き方への対応
リモートワークや支店間での業務など、物理的に離れた環境で働く社員同士でも簡単に感謝を伝え合うことができ、アプリによって場所を問わず感謝の文化が育まれます。
多様な働き方が進む現代において、サンクスカードアプリは柔軟に対応できるツールです。
このように、サンクスカードアプリを利用することで、制度の運用が簡単になり、社員が日常的に積極的に利用できるようになります。
導入に関心のある企業様も、ぜひ一度お試しいただき、この便利さを実感してください。
NSKKのサンクスカードアプリは、余計な機能を省き、シンプルで導入しやすい価格に設定しました。
月々1万円からのリーズナブルな価格でご利用いただけるうえ、期間限定で初月の利用料が無料となるキャンペーンも実施中です。この機会にぜひお得にお試しください!
詳しい料金や詳細については、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
コミュニケーションサポート
営業時間 9:00〜17:00(土日祝日はお休み)
〒657-0038 兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-1
ウェルブ六甲道2番街5階
導入、運用にあたり
1社1担当者制で徹底してサポートいたします。
導入前でも、気軽にご相談くださいませ。
弊社担当営業からすぐにご連絡。お申し込み内容を確認させていただきます。
登録作業完了後にご連絡差し上げます。お客様からの必要ファイルを受領後、最短5営業日で運用開始になります。
株式会社エヌエスケーケーは、通信機器関連商品の開発、販売及びビジネスコミュニケーションコンサルタント事業を運営する上で、お客様の個人情報がプライバシーを構成する重要な情報であることを深く認識し、業務において個人情報を取り扱う場合には、個人情報に関する法令及び個人情報保護のために定めた社内規定を定め、また、組織体制を整備し、個人情報の適切な保護に努めることにより、お客様を尊重し、当社に対する期待と信頼に応えていきます。
私たちは、個人情報に関する法令、規範及び社会秩序を遵守し、個人情報の適切な保護に努めます。
私たちは、事業活動の範囲内で個人情報の利用目的を特定し、その目的達成のために必要な限度で公正かつ適正に個人情報の取得、利用及び提供を行います。また、取得した個人情報の目的外利用をしないよう処置を講じます。
私たちは、私たちが取り扱う個人情報について、不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏えいなどの危険を十分に認識し、合理的な安全対策を実施するとともに、問題が発生した場合は適切な是正措置を講じます。
私たちは、個人情報保護に関する管理規定及び管理体制を整備し、全社員で徹底して運用するとともに定期的な見直しを行い、継続的な改善に努めます。
私たちは、私たちが取り扱う個人情報について、本人から開示、訂正、利用停止及び苦情相談等のお問い合わせがあった場合は適正に対応します。
2013年11月5日 制定
株式会社エヌエスケーケー
代表取締役社長