どれだけ丁寧に育成しても、スタッフがなかなか定着しない。
頑張っている姿は見えているのに、それを評価制度や仕組みにうまく反映できない。
「もっと良い職場にしたい」と思っていても、どこから手をつければいいのか分からない企業は少なくありません。
その背景には、「感謝や承認が“仕組み”として社内に根づいていない」という根本的な課題があります。
日々の小さな貢献が記録にも残らず、評価にもつながらなければ、やがてやりがいは薄れ、チーム全体の力も伸び悩んでしまいます。
こうした現場の悩みに向き合うために生まれたのが、サンクスカードアプリです。
職場のなかで感謝の気持ちを簡単に送り合い、その履歴を自動で蓄積・可視化し、人事評価や組織づくりにも活かせるこのツールは、承認を“続けられる仕組み”へと変える力を持っています。
本記事では、サンクスカードアプリの主要な機能や活用イメージを、できるだけわかりやすく具体的に解説します。
また、実際に導入した企業様がどのような成果を上げ、どのような変化を実感しているのかについても、具体的な事例を交えてご紹介します。
自社で導入した際にどのような効果が得られるのか、検討を進めるうえでの参考としてご活用いただければ幸いです。
01. サンクスカードアプリの主な機能と“蓄積データ”の活用方法 02. 現場の声から見える「機能活用のリアル」 ― 導入企業の実感 03.【無料トライアル実施中】お問い合わせはこちら |
サンクスカードアプリは、職場で感謝のやり取りを無理なく・自然に・継続できる仕組みとして社内に根づかせるために生まれたツールです。
「忙しくて声をかける時間がない」「評価に反映しづらい」といった現場の課題を解消し、日常業務のなかで“承認の文化”を続けられる環境をつくります。
1. 感謝を簡単に送り合えるシンプルな機能
アプリから、PC・スマートフォン・タブレットのいずれでも、感謝のメッセージを数十秒で送ることができます。
手書き入力にも対応しており、業務の合間でも負担なく利用できるのが大きな特徴です。
また、受け取ったカードはリアルタイムで通知されるため、相手への反応もすぐに伝わり、組織全体に前向きな空気が広がります。
さらに、「お気に入り」機能や「送受信ランキング(前月・前々月)」といった要素が、承認の習慣化を自然に後押しします。
2. 蓄積されるデータは“人の動き”を見える化する資産に
サンクスカードアプリの大きな価値は、単なる「ありがとう」の記録ではなく、組織の状態を可視化できるデータが自動で蓄積される点です。
日々のカード送受信は、以下のような切り口で集計され、組織のコンディション把握や評価制度への活用が可能です。
✔ 部署ごとの平均送受信枚数(直近3カ月)
✔ 役職ごとの平均送受信枚数(直近3カ月)
✔ 誰から誰へ送っているか(個人間の流通状況)
✔ 部署間・役職間での送受信数(組織構造の可視化)
✔ 個人・部署・役職別の年間送信枚数推移(行動の変化)
数字に表れにくかった“努力”や“貢献”がこのように可視化されることで、評価面談・人材育成・配置判断など、管理者様の意思決定に役立つ指標として活用できます。
3. 蓄積データはExcel・PDFで出力可能
集計データは、必要な期間を指定してExcel形式でダウンロードできるほか、Looker Studioによるグラフレポートとしてのご提供にも対応しています。
また、送受信ランキングやカード一覧PDFの出力、掲示用ポスターの作成など、社内共有を促進するオプションもご用意しています。
■ご提供できる出力例
・Excel:期間別の送受信件数・推移データ
・グラフレポート:Looker Studioによる可視化レポート
・PDF:送受信ランキング・カード一覧(18枚/32枚)
・掲示用ポスター:A2光沢紙で印刷・発送(社内共有・表彰用)
4. 導入後も“定着まで伴走”
ツール導入後は、オンラインミーティングを通じて、流通枚数や送信傾向の分析、他社事例の共有、運用改善のご提案などを行います。
単なるツール提供ではなく、「承認文化が根づくところまで」を伴走する点が、私たちが大切にしているサポートです。
このように、サンクスカードアプリは感謝を伝える手段にとどまらず、“人の頑張りを見える化し、組織の成長を支えるデータ基盤”へと変えていくことができます。
人材育成・評価・チームマネジメントなど、さまざまな角度から企業様の人事戦略に役立てていただけるツールです。
サンクスカードアプリは、単なる“感謝を送る仕組み”ではありません。
現場の実情に即した機能が、承認文化を自然に定着させ、チームの意識や関係性にまで変化を生み出しています。
ここでは、実際にご利用いただいている企業様から寄せられた活用事例をご紹介します。
1. 紙から電子化へ。「記録が残ることで評価が変わった」 ― 小売業A社様
A社様では、長年手書きのサンクスカードを運用されていましたが、紙の場合は配布や回収の手間がかかり、記録が残らないという課題がありました。
また、どのスタッフがどれだけ承認を受けているのかも把握できず、評価や面談で“感覚頼り”になっていたといいます。
導入後は、すべての送受信履歴が自動で蓄積され、期間・部署・社員別に一覧化が可能になりました。
データはエクスポートでき、評価資料や人材育成の記録としても活用されています。
2. “続けられる仕組み”が拠点と人をつなぐ ― 介護・福祉B社様
B社様では、複数の拠点を運営しており、「現場同士のつながりが弱く、お互いの努力が見えない」という課題を抱えていました。
導入後は、全拠点共通のアカウントで利用できるため、スタッフに貸与している社用スマートフォンやタブレットからすぐに送信できるようになり、感謝のやり取りが拠点をまたいで活発化しました。
3. 「立場の壁がなくなった」現場が生まれた ― 飲食業C社様
飲食チェーンを展開するC社様では、社員とアルバイトの間に心理的な距離があり、「相談しづらい」「気持ちを伝えづらい」といった声がありました。
サンクスカードアプリの導入後、立場に関係なく気軽に感謝を送り合える環境が整ったことで、職場の空気が一変したといいます。
また、日々の細かな行動が可視化されたことで、表には出にくかった“裏方の努力”も評価されるようになりました。
■承認を「自然に続けられる仕組み」へ
これらの事例からわかるのは、サンクスカードアプリが一時的な取り組みではなく、日常に溶け込む仕組みとして機能しているということです。
✔ 紙では難しかった“記録の蓄積と評価活用”が可能になる
✔ 社用端末からの手軽な運用で、拠点や役職を超えた承認が広がる
✔ 季節ごとのデザインや装飾機能で“飽きずに続けられる”文化が根づく
✔ アルバイトと社員の関係性が変化し、チームの一体感が高まる
日常の感謝がデータとして残り、それが評価・育成・組織文化へとつながっていく。
これこそが、サンクスカードアプリが多くのサービス現場・人事部門から支持されている理由です。
人材の定着やモチベーション向上は、どの企業にとっても大きな経営課題です。
とくにサービス業の現場では、一人ひとりの頑張りが数字に表れにくく、その価値をどう評価し、次の成長につなげるかが常に問われています。
サンクスカードアプリは、そうした現場の悩みに寄り添い、感謝や承認を“仕組み”として日常に根づかせるためのツールです。
小さな貢献が見える化されることで、スタッフは自分の役割に誇りを持ち、チームは自然と協力し合える関係性へと変わっていきます。
その積み重ねが、結果として離職率の低下や顧客満足度の向上といった大きな成果につながっていくのです。
導入にあたって大きな初期投資は必要ありません。
月額1万円からの低コストでご利用いただけ、ITの専門知識がなくてもすぐに運用を始められます。
さらに、初月利用料無料のトライアルもご用意しているため、まずは小規模なチームからでも、お試しいただけます!
まずは無料トライアルを通じて、サンクスカードアプリの効果を現場でご体感ください。
日常の“ありがとう”が積み重なることで、チームは強くなり、組織はより良い方向へと進化していきます。
コミュニケーションサポート
営業時間 9:00〜17:00(土日祝日はお休み)
〒657-0038 兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-1
ウェルブ六甲道2番街5階
導入、運用にあたり
1社1担当者制で徹底してサポートいたします。
導入前でも、気軽にご相談くださいませ。
弊社担当営業からすぐにご連絡。お申し込み内容を確認させていただきます。
登録作業完了後にご連絡差し上げます。お客様からの必要ファイルを受領後、最短5営業日で運用開始になります。
株式会社エヌエスケーケーは、通信機器関連商品の開発、販売及びビジネスコミュニケーションコンサルタント事業を運営する上で、お客様の個人情報がプライバシーを構成する重要な情報であることを深く認識し、業務において個人情報を取り扱う場合には、個人情報に関する法令及び個人情報保護のために定めた社内規定を定め、また、組織体制を整備し、個人情報の適切な保護に努めることにより、お客様を尊重し、当社に対する期待と信頼に応えていきます。
私たちは、個人情報に関する法令、規範及び社会秩序を遵守し、個人情報の適切な保護に努めます。
私たちは、事業活動の範囲内で個人情報の利用目的を特定し、その目的達成のために必要な限度で公正かつ適正に個人情報の取得、利用及び提供を行います。また、取得した個人情報の目的外利用をしないよう処置を講じます。
私たちは、私たちが取り扱う個人情報について、不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏えいなどの危険を十分に認識し、合理的な安全対策を実施するとともに、問題が発生した場合は適切な是正措置を講じます。
私たちは、個人情報保護に関する管理規定及び管理体制を整備し、全社員で徹底して運用するとともに定期的な見直しを行い、継続的な改善に努めます。
私たちは、私たちが取り扱う個人情報について、本人から開示、訂正、利用停止及び苦情相談等のお問い合わせがあった場合は適正に対応します。
2013年11月5日 制定
株式会社エヌエスケーケー
代表取締役社長